維持手数料vs購入手数料 運用期間ごとの総額同じになる 利率は?

今回は、数ある資産運用サービスで 維持手数料と購入手数料、どの位の利率なら、総コストが互角と言えるのか? 投資期間ごとに整理してみます。

 

多くの方の参考になるよう 維持手数料の利率を中心にして細かく区切っています。

本記事は、別記事:維持手数料 vs 購入手数料 どの位、差がつくのか試算結果が▲〇の続きです。

 

ページ内ショートカット↓

運用期間:3年
運用期間:5年
運用期間:10年
運用期間:20年
運用期間:30年
まとめ

 

維持手数料で取られる場合は、運用資産の評価額に対して、年 1%というようにかかってきます。(例えば、投資信託の信託報酬)

購入手数料で取られる場合は、購入額に対して、1%というようにかかってきます。(例えば、株や金等の積み立て購入)

 

条件は前記事:維持手数料 vs 購入手数料 どの位、差がつくのか試算結果が▲〇と同じく 月1万円ずつ積み立て投資で、投資先の価格は変動しない場合で考えます。

なお、運用期間:1年ですと、総コストが同額となる利率は、維持手数料の利率と購入手数料の利率が同じ値のときです。

ページ内ショートカットに戻る

 

<運用期間:3年>

 

運用期間:3年ですと、まだそれほどの差は出ません。

 

維持手数料 (%) 総コストが同額となる購入手数料 (%)
0.10 0.20
0.20 0.40
0.30 0.60
0.40 0.80
0.50 1.00
0.60 1.20
0.70 1.39
0.80 1.59
0.90 1.79
1.00
1.99
維持手数料 (%) 総コストが同額となる購入手数料 (%)
1.10 2.18
1.20 2.38
1.30 2.58
1.40 2.77
1.50 2.97
1.60 3.17
1.80 3.56
2.00 3.95
2.50 4.92
3.00 5.88

 

大体、維持手数料の利率の2倍が、購入手数料の利率であれば、同コストになっています。

それ程、差はない・・・・ですね??

ページ内ショートカットに戻る

 

<運用期間:5年>

 

NISAだと、最長5年間、配当収入や売却益にかかる税金が免除されます。

NISAについては→NISAとつみたてNISA、今から始めるなら、どっちにしますか?

 

維持手数料 (%) 総コストが同額となる購入手数料 (%)
0.10 0.30
0.20 0.60
0.30 0.90
0.40 1.19
0.50 1.49
0.60 1.79
0.70 2.08
0.80 2.37
0.90 2.67
1.00
2.96
維持手数料 (%) 総コストが同額となる購入手数料 (%)
1.10 3.25
1.20 3.54
1.30 3.83
1.40 4.12
1.50 4.41
1.60 4.70
1.80 5.27
2.00 5.84
2.50 7.25
3.00 8.65

 

大体、維持手数料の利率の3倍が、購入手数料の利率であれば、同コストになっています。

まだまだ問題ないでしょうか?

 

ページ内ショートカットに戻る

 

 

 

 

<運用期間:10年>

 

維持手数料 (%) 総コストが同額となる購入手数料 (%)
0.10 0.55
0.20 1.09
0.30 1.64
0.40 2.17
0.50 2.71
0.60 3.24
0.70 3.77
0.80 4.30
0.90 4.82
1.00
5.34
維持手数料 (%) 総コストが同額となる購入手数料 (%)
1.10 5.85
1.20 6.37
1.30 6.88
1.40 7.39
1.50 7.89
1.60 8.39
1.80 9.38
2.00 10.37
2.50 12.77
3.00 15.10

 

大体、維持手数料の利率の5倍が、購入手数料の利率であれば、同コストになっています。

 

 

前記事:維持手数料 vs 購入手数料 どの位、差がつくのか試算結果が▲〇では、金投資の比較について触れています。

維持手数料→金資産のインデックス型の投資信託・ETF:評価資産の0.4~1%程度/年

VS

購入手数料→純金積み立て:例えば田中貴金属だと購入額の1.5~5%

 

10年以上の積み立てであれば、田中貴金属での純金積み立てプランの方が低コストとなってきます。

通常、指摘されない事実だと思います・・

*なお私は、金投資については、別の観点から上記プランがベストの選択だとは思っておりません。関連記事の例→安全資産 「何のために持つのか?」見誤ってはいませんか?

ページ内ショートカットに戻る

 

 

<運用期間:20年>

 

つみたてNISAだと、最長20年間、分配金収入や売却益にかかる税金が免除されます。

つみたてNISAについては→NISAとつみたてNISA、今から始めるなら、どっちにしますか?

 

維持手数料 (%) 総コストが同額となる購入手数料 (%)
0.10 1.04
0.20 2.07
0.30 3.09
0.40 4.10
0.50 5.09
0.60 6.07
0.70 7.03
0.80 7.99
0.90 8.93
1.00
9.86
維持手数料 (%) 総コストが同額となる購入手数料 (%)
1.10 10.78
1.20 11.69
1.30 12.59
1.40 13.47
1.50 14.35
1.60 15.21
1.80 16.91
2.00 18.56
2.50 22.52
3.00 26.25

 

大体、維持手数料の利率の10倍が、購入手数料の利率であれば、同コストになっています。

埋めようのない差がついてきています。

つみたてNISAでは、投資信託(一部ETF)しかありませんので、他の 購入手数料しかかからない投資サービスで代用できるなら、それを選んだ方が実際いいのではないかと思います。

(私は、つみたてNISAは、他で代用しにくい新興国株式への投資に使っています。)

 

 

ページ内ショートカットに戻る

 

 

 

 

<運用期間:30年>

 

運用期間:30年まで来ると、もはや老後資金の確保でしょうか?

コストがかかっていなければ、例え この先さえない値動きをする投資先でも、積み立て時のドルコスト平均法の効果や複利の効果で、プラス収益となる可能性も上がってきます。

老後に後悔しないため、今のうち是非ともご参照お願い致します。

 

維持手数料 (%) 総コストが同額となる購入手数料 (%)
0.10 1.54
0.20 3.04
0.30 4.52
0.40 5.97
0.50 7.39
0.60 8.78
0.70 10.15
0.80 11.49
0.90 12.81
1.00
14.10
維持手数料 (%) 総コストが同額となる購入手数料 (%)
1.10 15.37
1.20 16.61
1.30 17.83
1.40 19.03
1.50 20.21
1.60 21.36
1.80 23.60
2.00 25.76
2.50 30.82
3.00 35.44

 

大体、維持手数料の利率の12~15倍が、購入手数料の利率であれば、同コストになっています。

もはや埋めようがありません。(時間的にも)

この差で、老後生活、全く違ったものになると考えます。

 

ページ内ショートカットに戻る

 

では、維持手数料vs購入手数料 運用期間ごとの総額同じになる 利率、まとめます。

 

 

運用期間 維持手数料と総コストが同額となる
購入手数料の目安
1年 維持手数料の 1倍
3年 維持手数料の 2倍
5年 維持手数料の 3倍
10年 維持手数料の 5倍
20年 維持手数料の 10倍
30年 維持手数料の 12~15倍

 

本記事、以上です。

貴方の投資の参考になれれば、幸いです。

 

ページ内ショートカットに戻る

 

↑コイン投資の背景が色々、分かる いい本ですが、私は著者の投資姿勢には賛同しません。詳しくは→私が 「安全資産」としての「金貨」で お勧め出来る投資先

 

【関連記事】

維持手数料 vs 購入手数料 どの位、差がつくのか試算結果が▲〇

投資色の強い金融商品か?投機色の強い金融商品か?見破る簡単な基準

イデコ、つみたてNISAから、政府推定(?)の 老後資金を算出!

 

 

ディーエムソリューションズ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 当ブログは にほんブログ村に在籍しています。*ランキングには不参加

問い合わせ先(メール): info@moneygement.net

 この記事へのコメント

  1. […] 維持手数料vs購入手数料 運用期間ごとの総額同じになる 利率は? […]

  2. […] 維持手数料vs購入手数料 運用期間ごとの総額同じになる 利率は? […]

  3. […] 維持手数料vs購入手数料 運用期間ごとの総額同じになる 利率は? […]

  4. […] 詳しくは→維持手数料vs購入手数料 運用期間ごとの総額同じになる 利率は? […]

  5. […] 維持手数料vs購入手数料 運用期間ごとの総額同じになる 利率は? […]

  6. […] 維持手数料vs購入手数料 運用期間ごとの総額同じになる 利率は? […]

  7. […] 維持手数料vs購入手数料 運用期間ごとの総額同じになる 利率は? […]

  8. […] 次記事→維持手数料vs購入手数料 運用期間ごとの総額同じになる 利率は? […]

金 積み立て運用5~40年 過去シュミュレーション-1909 | まね~じめんと.net へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

トラリピと積み立て投資の比較、徹底的に追及します!

唯一の初心者向けの投資法 ”積み立て投資” で色々 計算した結果

金融機関、どこがいいのか迷ったら→→ 具体的な数値で比較した結果

ブログで得られた収穫~投資先を見つけました!

実際の経済 分からずに何が投資?当ブログ推薦の連載動画-三橋TV-

トラリピ vs 積み立て投資 本当に初心者向けなのはどっち?