本記事は、主に、ETFは利用したことがない、知らないという方向けに 国内外の証券会社の比較を行っています。
米国株ETF vs ロボアドバイザー最大手「ウェルスナビ」の比較については→ウェルスナビ VS 米国株ETF 長期の過去検証してみました・・
別記事“ETFを インデックス型投資信託との 数値の比較で、説明します。”で記載した通り、米国株や新興国株のような海外発の資産区分では、海外上場のETFを利用した方が手数料、最も安く済みます。
しかし、海外上場のETFは、米国株や中国株の取引と同様に行う必要が出てきて、国内上場のETFより複雑になっています。
そこで、今回、貴方が、どの証券会社で、海外上場のETF投資を始めるのが良いのか、判断材料となる記事を作成しました。
国内外合わせて、5社、取り上げますが、各社、それぞれ、特色があります。
貴方の状況に合わせて、お選び下さい。
ページ内ショートカット↓
国内証券会社 米国市場での比較
国内証券会社 中国市場での比較
海外証券会社での比較
まとめ
まず、国内証券会社です。
3社、あります。(現状、3社しかないとも言えます)
SBI証券、楽天証券、マネックス証券です。
→新たにサクソバンク証券でも取引可能となりました!再度 比較記事作成予定です。最新比較記事→米国株の取り扱い数と手数料 分かりやすく 各社比較_1907版
共通した特徴としては、敷居は低いが、海外証券会社に比べると、手数料や取り扱い数では不利です。
ただし、NISAを活用したETFに関していえば、国内証券会社でも十分かもしれません。
(海外証券会社では、NISAは利用出来ません)
NISAについては→NISAとつみたてNISA、今から始めるなら、どっちにしますか?
<国内証券会社 米国市場での比較>
更新記事→米国株の取り扱い数と手数料 分かりやすく 各社比較_1809版
SBI 証券 |
楽天 証券 |
マネックス 証券 |
||
売 買 手 数 料 |
*購入額 ~約12万円 |
5.4 米ドル (約577円) | ||
約12万円~ 約48万円 |
変動 (0.486%) | |||
約48万円~ | 21.6 米ドル (約2,300円) | |||
NISAでETF購入 | 購入手数料 無料 | |||
為替手数料 (1万 米ドル、 約107万円 当たり) |
400円 *住信SBI ネット銀行 経由 |
2,500円 | ||
SBI 証券 |
楽天 証券 |
マネックス 証券 |
||
ETF 取り扱い数 | 280 | 255 | 253 | |
米国株 取り扱い数 | 1138 |
1122 | 3046 | |
他 特色・キャンペーン | 貸株 利用で 利回り↑ |
手数料 ポイント 還元 |
NISA以外でも 売買手数料 無料のETFあり |
*売買手数料は税込価格です。為替手数料はスプレッドから算出しています。
国内3社、売買手数料やETFの取り扱い数では差がありません。
各社の持ち味について、記載していきます。
【SBI証券】
◎ グループ会社の住信SBIネット銀行と組み合わせて、利用すれば、為替手数料を下げることが出来ます。
〇 米国株・ETFでも貸株を利用することが出来、配当金の他に毎月貸株金利が受け取れるようです。
*貸株をした場合、分別管理されないので、万一、SBI証券が倒産した場合、貸した株が戻って来ない可能性もあります。
【楽天証券】
〇 手数料が楽天グループで利用出来るポイントとして、1~2%還元されます。
【マネックス証券】
◎ 米国株取り扱い数が、3社の中で最も多く、国内証券会社を通じて、米国株取引もやりたい方には向いています。
〇 売買手数料が無料で出来るETFが、現在、30銘柄あります。
ETF提供会社であるウィズダムツリー社のETFが対象のようです。
ページ内ショートカットに戻る
更新記事→米国株の取り扱い数と手数料 分かりやすく 各社比較_1809版
<国内証券会社 中国市場での比較>
更新記事→中国株の取り扱い数と手数料 分かりやすく 各社比較_1809版
中国市場のETFの投資については、実際には、他の証券会社でも出来ます。
しかし、米国市場のETFの購入も可能な証券会社は国内に3社しかないため、その3社での比較を行います。
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス 証券 |
||
売 買 手 数 料 |
* 購 入 額 |
~約25万円 50.8 香港ドル (約690円) |
~ 10万円 540円 |
~ 約25万円 48.6 香港ドル (約660円) |
約25万円~ 約250万円 変動 (0.2808%) |
10万円~ 100万円 変動 (0.54%) |
約25万円~ 約250万円 変動 (0.27%) |
||
約250万円~ 508 香港ドル (約6,900円) |
100万円~ 5,400円 |
約250万円~ 48.6 香港ドル (約6,600円) |
||
NISA | ETFの購入手数料 無料 | |||
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス 証券 |
||
為替 手数料 (1万 香港ドル、 約14万円 当たり) |
500円 *住信SBIネット 銀行経由 |
1,500円 (上海A株 2000円) |
1500円 | |
ETF 取り扱い数 | 44 |
44 | 39 | |
中国株 取り扱い数 |
1555 |
910 (上海A株 250含む) |
2266 |
*売買手数料は税込価格です。為替手数料はスプレッドから算出しています。
中国市場だと、より複雑になります。
各社の特徴を挙げると・・・
【SBI証券】
◎ グループ会社の住信SBIネット銀行と組み合わせて、利用すれば、為替手数料を下げることが出来ます。
積み立て購入時に、同時に少しづつ両替も行って、為替変動リスクを和らげたい方には向いています。
【楽天証券】
〇 香港市場だけでなく、中国本土の上海市場の株も購入出来ます。
【マネックス証券】
〇 売買手数料、中国株(香港市場のみ)の取り扱い数では、有利です。
米国市場との比較とも併せて、ご考慮下さい。
ページ内ショートカットに戻る
<海外証券会社での比較>
次に、海外証券会社を紹介します。
海外証券会社では、取り扱い数や手数料の点で、国内証券会社よりも有利です。
(海外の銘柄に制限はほとんどありません)
一方、日本の法律が適用されず、証券会社破綻時のリスクが高かったり、NISAが適用されなかったり等のデメリットがあります。
(海外証券会社であっても、分別管理はされています)
海外証券会社でのリスクと対策→海外証券会社で起こりうる 口座 強制閉鎖への対策 共有しましょう
海外証券会社として、インタラクティブ・ブローカーズ証券(以下、IB証券と略)、Firstrade を紹介します。
IB証券 | Firstrade | |
日本語 対応 |
〇 | × (英語、中国語) |
口座維持 手数料 |
月 10 米ドル、 約1070円 (10万 米ドル、 約1070万円以上の 口座残高で無料) |
無料 |
売買 手数料 |
1株当たり 0.005 米ドルで 最低 1米ドル、約107円 *月の口座維持手数料を 超えなければ無料 |
1取引当たり 2.95 米ドル、 約315円 |
IB証券 | Firstrade | |
為替 手数料 |
1取引当たり 2 米ドル、約214円 *月の口座維持手数料を 超えなければ無料 |
送金前に 両替必要 |
必要最低 入金額 |
1万 米ドル、 約107万円 |
なし |
備考 | ー | 口座開設時 パスポート必要 |
IB証券には口座維持手数料があるため、ある程度、資金量があったり、複数銘柄を頻繁に取引する方向けです。
Firstradeは、どちらかというと少額資金での長期投資向けです。日本語対応はしていません。
もう少し、どんな証券会社か補足説明します。
【IB証券】
IB証券は、米国にあるInteractive Brokers LLCの日本の子会社です。
Interactive Brokers LLCは、米・バロンズ誌より、7年連続で、トップ・オンライン・ブローカーとして、評価を受けています。
他、現在、いくつかの米国の情報誌で、評価されています。
【Firstrade】
日本在住の日本人が口座開設出来る、手数料等の条件が最も良い、米国の証券会社です。
Interactive Brokers グループより、会社の規模は、3~4倍程大きいようです。
ページ内ショートカットに戻る
では、各証券会社特徴、まとめます。
特徴 | |
国内証券会社 共通 |
銘柄数や手数料で不利だが、NISA等に対応 (NISAを利用したETF購入時は手数料無料) |
SBI証券 |
グループ会社との連携で、為替手数料安く出来る |
楽天証券 | ポイント還元、中国本土への株投資も可能 |
マネックス証券 |
国内で見ると、銘柄数最多 |
海外証券会社 共通 |
日本の法律は適用されない一方、銘柄数や手数料で有利 (銘柄はほとんど制限なし) |
IB証券 | 口座維持手数料かかるが、他手数料は安く日本語対応出来る |
Firstrade | 日本語対応していないが、手数料等の条件は最も良い |
以上です。
貴方の投資に合う証券会社探しの一助になれば、幸いです。
ページ内ショートカットに戻る
【関連記事】
ウェルスナビ VS 米国株ETF 長期の過去検証してみました・・
ETFを インデックス型投資信託との 数値の比較で、説明します。
金融機関、どこがいいのか迷ったら→→ 具体的な数値で比較した結果
・掲載情報の確認は2018年3月11日~12日に行っております。
・為替(米ドル/円、香港ドル/円)はInvesting.comより、
2018年3月11日時点での価格を入手し計算しております。
(1 米ドル = 106.81 円、1 香港ドル = 13.6274 円)
問い合わせ先(メール): info@moneygement.net
[…] 詳細は別記事:海外上場のETF 及び株、国内外の証券会社の比較、まとめました!を参照下さい。 (2 […]
[…] 本記事は、別記事“海外上場のETF 及び株、国内外の証券会社の比較、まとめました!”の更新です。 […]
[…] 海外上場のETF 及び株、国内外の証券会社の比較、まとめました! […]
[…] 海外上場のETF 及び株、国内外の証券会社の比較、まとめました! […]
[…] 詳細は別記事:海外上場のETF 及び株、国内外の証券会社の比較、まとめました!を参照下さい。 (2 […]
[…] 本記事は、別記事“海外上場のETF 及び株、国内外の証券会社の比較、まとめました!”の更新です。 […]
[…] 詳細は別記事:海外上場のETF 及び株、国内外の証券会社の比較、まとめました!を参照下さい。 (2 […]
[…] 海外上場のETF 及び株、国内外の証券会社の比較、まとめました! […]
[…] 海外上場のETF 及び株、国内外の証券会社の比較、まとめました! […]
[…] 海外上場のETF 及び株、国内外の証券会社の比較、まとめました! […]